「believe」と「trust」はどちらも日本語に訳すと「信じる」になりますが、実はニュアンスが大きく違います。 「believe」は、何かを事実として受け入れる、または真実だと考えることを意味します。一方、「trust」は、人に信頼を置く、または物事がうまくいくと確信することを意味します。つまり、「believe」は事実や情報への信頼、「trust」は人や状況への信頼と言えるでしょう。
例えば、「I believe him」は「私は彼の言うことを信じる」という意味です。これは、彼が話していることが真実だと考えているという意味です。一方、「I trust him」は「私は彼を信頼している」という意味で、彼の人格や行動を信頼し、安心して任せられるという意味を含みます。 彼が嘘をつく可能性があっても、彼の人間性を信頼しているというニュアンスが含まれることもあります。
もう一つの例を見てみましょう。「I believe in God」は「私は神の存在を信じている」です。これは、神の存在を事実として受け入れているという意味です。一方、「I trust in God」は「私は神を信頼している」です。これは、神が自分を助けてくれると確信している、という意味で、神への信仰に基づいた信頼を表しています。
更に、「I believe it will rain」は「雨が降るだろうと思う」つまり、天気予報などから判断して雨が降りそうだと考えていることを意味します。しかし「I trust it will rain」とは言いません。なぜなら、「trust」は状況への信頼を意味するので、天気予報のような予測に対しては「believe」を使うのが自然です。
これらの例から分かるように、「believe」は事実や情報への確信、「trust」は人や状況への信頼を表す点が大きな違いです。文脈によって使い分けが重要なので、色々な例文に触れて、それぞれのニュアンスを掴んでいきましょう。
Happy learning!
見てわかる英語辞典は、12万点を超える写真やイラストで単語を生き生きと解説しました。単語の意味を深く理解し、記憶に残るから、英語の微妙なニュアンスまで自然と身につきます。母国語と英語の橋渡し役として、スムーズな学習をサポートします。