『bewilder』と『confuse』の違いをマスターしよう!

「bewilder」と「confuse」はどちらも日本語で「混乱させる」という意味で使われますが、ニュアンスが少し違います。 「confuse」は、何かを理解できない、あるいは間違えてしまうような、比較的単純な混乱を表します。一方、「bewilder」は、複雑で分かりにくい状況に陥り、方向感覚を失ったり、途方に暮れてしまったりする、より深い混乱を表します。

例えば、

英語:"I was confused by the complicated instructions." 日本語:"複雑な指示で混乱しました。"

英語:"The maze bewildered me." 日本語:"迷路は私を当惑させました。"

英語:"I was confused about which path to choose." 日本語:"どの道を進むべきか分からず混乱していました。"

英語:"The unexpected news bewildered me." 日本語:"予想外の知らせに私は当惑しました。"

英語:"The unexpected turn of events bewildered the audience." 日本語:"予想外の出来事が観客を当惑させた。"

このように、「confuse」は、指示や道など比較的単純な状況での理解不足を表すのに対し、「bewilder」は、複雑で予測できない状況での戸惑いや途方にくれている状態を表すことが多いのです。

英語学習で、これらの微妙なニュアンスの違いを理解することで、より正確で自然な英語表現ができるようになるでしょう。

Happy learning!

イメージで英語を学ぼう

見てわかる英語辞典は、12万点を超える写真やイラストで単語を生き生きと解説しました。単語の意味を深く理解し、記憶に残るから、英語の微妙なニュアンスまで自然と身につきます。母国語と英語の橋渡し役として、スムーズな学習をサポートします。