「つまらない!」って英語で言いたい時、"boring" と "dull" どっちを使えばいいんだろう?って思ったことありませんか?
どちらも「つまらない」という意味だけど、実はちょっと違うんです。
boring は、「退屈な」「飽き飽きする」という意味です。興味を引かない、刺激がないために、つまらないと感じている状態を表します。
dull は、「面白みがない」「活気がない」という意味です。 色彩や光沢がない、鈍い、という意味もあります。
boring と dull の違い、少しわかったかな?
ヒント:
例えば、授業が長くて眠くなる時は "boring"、曇り空でどんよりした日は "dull" となります。
色々な場面で "boring" と "dull" を使い分けて、表現力豊かな英語を目指しましょう!
Happy learning!😄
見てわかる英語辞典は、12万点を超える写真やイラストで単語を生き生きと解説しました。単語の意味を深く理解し、記憶に残るから、英語の微妙なニュアンスまで自然と身につきます。母国語と英語の橋渡し役として、スムーズな学習をサポートします。