Cure vs. Heal: 英語の微妙な違いをマスターしよう!

「cure」と「heal」はどちらも「治る」「治す」という意味を持つ英語の単語ですが、実は微妙なニュアンスの違いがあります。簡単に言うと、「cure」は病気などの具体的な症状を完全に治すことを意味し、「heal」は病気や怪我だけでなく、心の傷など、より広い意味での回復や修復を表します。 「cure」は主に病気や症状に対して使われ、完全に治った状態を強調しますが、「heal」は身体的、精神的な傷の修復全般に使うことができます。

例えば、「cure」を使った例文を見てみましょう。

  • The doctor cured him of his illness. (医者は彼の病気を治した。)

この文では、病気という具体的な症状が完全に治癒したことを示しています。「cure」は、完全に治す、という強い意味合いを含んでいます。

一方、「heal」を使った例文は、以下のようになります。

  • The wound healed slowly. (傷はゆっくりと治った。)

この文では、怪我という物理的な傷の回復過程を表しています。完全に治ったというよりも、修復のプロセスに焦点が当てられています。

さらに、「heal」は精神的な傷にも使われます。

  • Time will heal all wounds. (時はすべての傷を癒やす。)

この文では、心の傷が癒えていく様子を表しています。 「cure」では、この様な精神的な傷の修復を表すことはできません。

もう一つ例を挙げましょう。

  • The medicine cured his infection, but his body took time to fully heal. (薬は彼の感染症を治したが、彼の体は完全に回復するのに時間がかかった。)

この例では、「cure」は感染症という具体的な症状の治療を、「heal」は身体全体の回復をそれぞれ表しています。

このように、「cure」と「heal」はどちらも「治る」「治す」という意味を持ちますが、対象や強調する点に違いがあります。 文脈によって適切な単語を使い分けることが重要です。

Happy learning!

イメージで英語を学ぼう

見てわかる英語辞典は、12万点を超える写真やイラストで単語を生き生きと解説しました。単語の意味を深く理解し、記憶に残るから、英語の微妙なニュアンスまで自然と身につきます。母国語と英語の橋渡し役として、スムーズな学習をサポートします。