dishonest と deceitful、どっちも「不正直」?違いを知って英語マスター!

dishonest と deceitful、どっちも「不正直」?違いを知って英語マスター!

「不正直な」って英語で言いたい時、"dishonest" と "deceitful" どっちを使えばいいんだろう?って思ったことありませんか?

どちらも「不正直」という意味だけど、実はちょっと違うんです。

dishonest は、一般的に「不正直な」「誠実でない」という意味です。嘘をついたり、不正行為をしたり、信頼を裏切るような行動全般を表します。

  • It is dishonest to cheat on a test. (テストでカンニングをするのは不正直です。) 📝
  • He was fired for being dishonest with his customers. (彼は顧客に対して不正直な行為をしたため解雇されました。) 💼
  • She felt dishonest about hiding the truth from her parents. (彼女は両親に真実を隠すことに罪悪感を覚えました。) 🤫

deceitful は、「人を欺く」「騙す」という意味です。意図的に嘘をついて人を騙したり、誤解させたりするような、悪意のある行動を表します。

  • He used deceitful tactics to win the election. (彼は選挙に勝つために不正な手段を使いました。) 🗳️
  • She was tricked by his deceitful words. (彼女は彼の巧みな言葉に騙されました。) 🗣️
  • The advertisement was deceitful and misleading. (その広告は欺瞞的で誤解を招くものでした。) 📺

dishonestdeceitful の違い、少しわかったかな?

ヒント:

  • 一般的に不正直な行動は dishonest
  • 意図的に人を騙すような行動は deceitful を使ってみましょう。

例えば、宿題を忘れて「やった」と嘘をつくのは "dishonest"、偽物のブランド品を本物と偽って売るのは "deceitful" となります。

色々な場面で "dishonest" と "deceitful" を使い分けて、表現力豊かな英語を目指しましょう!

Happy learning!😄

イメージで英語を学ぼう

見てわかる英語辞典は、12万点を超える写真やイラストで単語を生き生きと解説しました。単語の意味を深く理解し、記憶に残るから、英語の微妙なニュアンスまで自然と身につきます。母国語と英語の橋渡し役として、スムーズな学習をサポートします。