英語の「emotion」と「feeling」は、どちらも日本語の「感情」と訳されることが多く、違いが分かりにくい単語です。しかし、実はニュアンスに微妙な違いがあります。簡単に言うと、「emotion」はより強く、具体的な感情を表し、「feeling」はより穏やかで、漠然とした感情や感覚を表す傾向があります。例えば、怒り(anger)や喜び(joy)は強い感情なので「emotion」を使い、幸せ(happiness)や心地良さ(comfort)は比較的穏やかな感情なので「feeling」を使うことが多いです。
「Emotion」は、通常、はっきりとした原因があり、比較的短時間で強い反応として現れる感情を示します。例えば、映画の感動的なシーンを見て涙が止まらなくなった場合、「I felt strong emotion」や「I was overwhelmed with emotion」のように使います。(感動的なシーンを見て、強い感情を感じた/感動で圧倒された)一方、「Feeling」は、より長く続く、あるいは漠然とした感覚的な感情を示すことが多いです。例えば、ずっと幸せな気分でいる場合、「I have a feeling of happiness」や「I'm feeling happy」と言います。(幸せな気持ちを持っている/幸せな気分だ)
例文を見てみましょう。
このように、「emotion」と「feeling」は状況によって使い分けが必要です。 文脈をよく見て、どの単語が適切か判断する練習をしましょう。 単語の意味だけでなく、その言葉が持つニュアンスを理解することが、より自然で正確な英語表現につながります。
Happy learning!
見てわかる英語辞典は、12万点を超える写真やイラストで単語を生き生きと解説しました。単語の意味を深く理解し、記憶に残るから、英語の微妙なニュアンスまで自然と身につきます。母国語と英語の橋渡し役として、スムーズな学習をサポートします。