Explode vs. Burst: 英語で爆発を表す2つの単語の違い

「explode」と「burst」はどちらも「爆発する」という意味を持つ英語の単語ですが、ニュアンスや使われ方に違いがあります。簡単に言うと、「explode」は大きな爆発、激しい破壊を伴うイメージで、一方「burst」はより小さく、急激に破裂するイメージです。 「explode」は爆弾や火山などの大規模な爆発に、一方「burst」は風船やパイプなどが急に破裂する場面によく使われます。 しかし、必ずしも規模だけで区別できるわけではないので、例文を通して違いを詳しく見ていきましょう。

まずは「explode」です。これは、何かが内側から強い力で破裂し、周囲に大きな影響を与えることを意味します。

例文:

  • English: The bomb exploded with a deafening roar.

  • Japanese: 爆弾はけたたましい轟音と共に爆発した。

  • English: The volcano exploded, sending ash and rocks miles into the air.

  • Japanese: 火山が噴火し、灰と岩が数マイル上空に舞い上がった。

次に「burst」です。これは、急に内部の圧力に耐えられなくなり、破裂することを意味します。 「explode」よりも規模が小さく、より突然の出来事を表現するのに適しています。

例文:

  • English: The balloon burst when I blew it up too much.

  • Japanese: 風船は私が膨らませすぎたので破裂した。

  • English: The pipe burst, flooding the basement.

  • Japanese: パイプが破裂し、地下室が水浸しになった。

さらに、「burst into」という表現もよく使われます。これは、突然何かを始めたり、感情を表したりする際に使われます。例えば、「burst into tears」(泣き出した)、「burst into laughter」(急に笑い出した) などです。 これは「explode」にはない用法です。

「explode」と「burst」は、文脈によって使い分けが必要な単語です。 それぞれの単語が持つイメージを理解し、適切な場面で使いこなせるように練習しましょう。

Happy learning!

イメージで英語を学ぼう

見てわかる英語辞典は、12万点を超える写真やイラストで単語を生き生きと解説しました。単語の意味を深く理解し、記憶に残るから、英語の微妙なニュアンスまで自然と身につきます。母国語と英語の橋渡し役として、スムーズな学習をサポートします。