「flexible」と「adaptable」、どちらも日本語に訳すと「柔軟な」「適応力のある」という意味になり、似ているように感じますが、微妙なニュアンスの違いがあります。
「flexible」は、主に物理的な柔軟性や、予定やルールなどを簡単に変更できることを指します。一方、「adaptable」は、変化する状況や環境にうまく対応できる能力を指します。
例えば、
flexible:
英語:This yoga mat is very flexible.
日本語:このヨガマットはとても柔軟性がある。
英語:I have a flexible schedule, so I can meet you anytime. 日本語:私の予定は柔軟なので、いつでもあなたに会うことができます。
adaptable:
英語:She is an adaptable person and easily makes new friends. 日本語:彼女は適応力のある人で、簡単に新しい友達を作ります。
英語:He is adaptable to new work environments. 日本語:彼は新しい職場環境に適応力があります。
このように、「flexible」は物や予定、ルールなどに使い、「adaptable」は人やその能力、そして環境への適応力などに使うことが多いです。もちろん、状況によってはどちらの単語も使える場合もありますが、それぞれのニュアンスを理解することで、より正確で自然な英語表現ができるようになります。
Happy learning!
見てわかる英語辞典は、12万点を超える写真やイラストで単語を生き生きと解説しました。単語の意味を深く理解し、記憶に残るから、英語の微妙なニュアンスまで自然と身につきます。母国語と英語の橋渡し役として、スムーズな学習をサポートします。