「hand」と「give」はどちらも日本語で「与える」と訳せることが多くて、違いが分かりにくい英語の動詞ですよね。でも、実は微妙なニュアンスの違いがあるんです! 「hand」は、何かを直接相手に渡すという、より具体的な動作を表します。一方「give」は、もっと広い意味で何かを与える、贈る、提供するという行為を表します。 「hand」は、物だけでなく、書類や道具などを「渡す」というイメージが強く、相手との距離が比較的近い状況で使われます。 「give」は、プレゼントを贈ったり、情報を提供したり、何かを誰かに与えるという広い意味で使われ、相手との距離は特に限定されません。
例えば、「hand」を使った例文を見てみましょう。
この例文では、塩を直接相手に渡すという具体的な動作が強調されています。 「give」を使っても意味は通じますが、「hand」を使う方が、より自然で、塩を直接渡すという動作が強調されます。
一方、「give」を使った例文はこちらです。
この場合、「give」はプレゼントを贈るという行為全般を表しています。 プレゼントを渡す動作も含まれますが、プレゼントの内容や気持ち、行為そのものに焦点が当たっています。 「hand」を使うと、プレゼントを渡す動作に焦点が当たりすぎて、プレゼントそのものの価値や気持ちが薄れてしまう可能性があります。
もう一つ例を挙げましょう。
ここでは、スピーチという「情報」を提供するというニュアンスが強く、「hand」は使えません。「hand」は具体的な物を渡す場合に使う動詞だからです。
このように、「hand」と「give」は微妙なニュアンスの違いがあり、状況によって使い分けが必要です。 文脈をしっかり理解して、適切な動詞を選びましょう。
Happy learning!
見てわかる英語辞典は、12万点を超える写真やイラストで単語を生き生きと解説しました。単語の意味を深く理解し、記憶に残るから、英語の微妙なニュアンスまで自然と身につきます。母国語と英語の橋渡し役として、スムーズな学習をサポートします。