「heavy」と「weighty」はどちらも日本語に訳すと「重い」になりますが、ニュアンスが少し違います。簡単に言うと、「heavy」は物理的な重さ、「weighty」は比喩的な重さ、つまり重要性や深刻さを表すことが多いです。
例えば、「heavy」は「This box is heavy.」(この箱は重い。)のように、物理的な重さについて使うのが一般的です。日本語では「重い」とそのまま訳せます。一方、「weighty」は「This is a weighty decision.」(これは重大な決断だ。)のように、重要な決定や問題など、比喩的な「重さ」を表す際に用います。この場合、「重い」と訳すと少し不自然で、「重大な」「重要な」といった訳の方が自然です。
もう少し詳しく見ていきましょう。「heavy」は、具体的な重さ、例えば物の重さ、人の体重、交通量など、目に見える重さについて使われます。 例: The traffic was heavy this morning. (今朝は交通量が多かった) He is a heavy smoker. (彼はヘビースモーカーだ)
一方「weighty」は、責任、重要性、深刻さといった、目に見えない「重さ」を表します。 例: The committee faced a weighty problem. (委員会は重大な問題に直面した) He has a weighty responsibility. (彼には重大な責任がある)
このように、「heavy」と「weighty」は一見同じ意味のように見えますが、使われる文脈によって意味合いが大きく変わるので注意が必要です。文脈をしっかり理解して使い分けることが重要です。 Happy learning!
見てわかる英語辞典は、12万点を超える写真やイラストで単語を生き生きと解説しました。単語の意味を深く理解し、記憶に残るから、英語の微妙なニュアンスまで自然と身につきます。母国語と英語の橋渡し役として、スムーズな学習をサポートします。