Match vs. Pair: 英語の2つの単語の違いをマスターしよう!

「match」と「pair」は、日本語に訳すとどちらも「ペア」や「一組」という意味で使われることが多く、英語学習者にとってややこしい単語です。しかし、実は微妙なニュアンスの違いがあります。簡単に言うと、「match」は「似たもの同士」を、「pair」は「セットになっているもの」を指すことが多いのです。「match」は大きさ、形、色などが似ているものを指し、必ずしも2つだけとは限りません。一方、「pair」は通常、2つのセットを意味し、互いに関連していることが重要です。

例えば、「a pair of shoes」は「一足の靴」という意味です。靴は左右でセットになっていて、互いに関連しているため「pair」を使います。これを「a match of shoes」とは言いません。日本語で「靴の一組」と言う時にも「pair」を使いますね。 (Example sentence in English): I bought a new pair of shoes. (Example sentence in Japanese): 新しい靴を一足買いました。

一方、「a match of socks」は「よく似た靴下」という意味で使えます。色は違っても、素材やサイズが同じであれば「match」を使うことができます。しかし、「a pair of socks」も使えます。これは一足(2枚)の靴下という意味で、セットになっていることを強調しているためです。 (Example sentence in English): I found a match for my lost sock. (Example sentence in Japanese): 私のなくした靴下の似たものを見つけました。

もう少し例を見てみましょう。「a pair of gloves」は「一組の手袋」という意味で、「a match of gloves」は「よく似た手袋」という意味になります。 「a pair of earrings」は「一組のイヤリング」で、これもセットになっていることを強調しています。「a match of earrings」は、デザインや色がよく似たイヤリングを指す場合に使うことができます。

「match」はスポーツの「試合」という意味でも使われます。これは「pair」とは全く違う意味です。例えば、「a soccer match」は「サッカーの試合」という意味になります。

このように、「match」と「pair」は似ているようで、微妙な違いがあります。文脈によって使い分けることが大切です。

Happy learning!

イメージで英語を学ぼう

見てわかる英語辞典は、12万点を超える写真やイラストで単語を生き生きと解説しました。単語の意味を深く理解し、記憶に残るから、英語の微妙なニュアンスまで自然と身につきます。母国語と英語の橋渡し役として、スムーズな学習をサポートします。