Offer vs. Provide: 英語の使い分けをマスターしよう!

英語の学習で迷いがちなのが、"offer" と "provide" の使い分けですよね。どちらも「提供する」という意味ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。簡単に言うと、"offer" は相手が受け入れるかどうかわからない提案や申し出、一方 "provide" は相手に必要とされるものを供給する、という違いです。

例えば、お店で商品を提示する場合は "provide" を使いますね。 例:The store provides a wide variety of goods. (そのお店は多様な商品を提供しています。)

一方、友達に何かを提案する時は "offer" を使います。 例:I offered him a helping hand. (彼に手を貸そうと申し出た。)

このように、"offer" は相手に選択の余地を与え、一方 "provide" は一方的に提供することを意味します。もっと具体的な例を見てみましょう。

例1: They offered me a job. (彼らは私に仕事を提供した = 申し出た) 例2: They provided me with a job. (彼らは私に仕事を与えてくれた = 提供してくれた)

例1では、仕事を提示されただけで、自分が受け入れるかどうかは自分で決められます。例2では、仕事が与えられ、受け入れるかどうかは関係なく提供されたことを示しています。

もう一つ例を挙げましょう。 例3:The school offers various courses.(その学校は様々なコースを提供しています = 申し出ています) 例4:The school provides students with textbooks.(その学校は生徒に教科書を提供しています = 与えています)

例3では、生徒がどのコースを選ぶのかは生徒自身が決めることができますが、例4では学校が生徒に教科書を与えているので、生徒はそれを受け入れることになります。

このように、状況によって使い分けることが大切です。文脈をしっかりと理解して、適切な単語を選びましょう。

Happy learning!

イメージで英語を学ぼう

見てわかる英語辞典は、12万点を超える写真やイラストで単語を生き生きと解説しました。単語の意味を深く理解し、記憶に残るから、英語の微妙なニュアンスまで自然と身につきます。母国語と英語の橋渡し役として、スムーズな学習をサポートします。