Patient vs. Tolerant: 英語の微妙な違いをマスターしよう!

「patient」と「tolerant」、どちらも日本語に訳すと「我慢強い」「辛抱強い」などとなり、似ているように感じますが、実は微妙なニュアンスの違いがあります。 「patient」は、何かを辛抱強く待つ、または人が苦痛や困難に耐えることを指すのに対し、「tolerant」は、他人の意見や行動を寛容に受け入れることを意味します。つまり、「patient」は時間や困難に対する忍耐、「tolerant」は人や状況に対する寛容を表すことが多いのです。

例えば、「patient」を使った例文を見てみましょう。

  • I was patient while waiting for the bus. (バスを待つ間、辛抱強く待っていました。)
  • She was patient with her noisy neighbours. (彼女は騒がしい隣人に対しても辛抱強く接していました。)

これらの例文では、待つことへの辛抱強さ、そして人の行動に対する我慢強さが表現されています。

一方、「tolerant」を使った例文は次のようになります。

  • He is tolerant of other people's opinions. (彼は他人の意見を寛容に受け入れます。)
  • She is tolerant of her child's messy room. (彼女は子供の散らかった部屋を寛容に見ています。)

これらの例文では、他人の意見や行動に対する寛容さが強調されています。 「patient」のように、苦痛や困難に耐えるという意味合いは弱いです。

さらに、違いを明確にするために、同じ状況でもどちらの単語を使うかで意味合いが変わる例を見てみましょう。

例えば、「騒がしい隣人」について、

  • I was patient with my noisy neighbours. (騒がしい隣人に対して辛抱強く耐えていました。) → 騒音に耐える辛抱強さを強調
  • I am tolerant of my noisy neighbours. (騒がしい隣人を寛容に思っています。) → 隣人の行動を許容する寛容さを強調

このように、状況によって適切な単語を使い分けることが重要です。

Happy learning!

イメージで英語を学ぼう

見てわかる英語辞典は、12万点を超える写真やイラストで単語を生き生きと解説しました。単語の意味を深く理解し、記憶に残るから、英語の微妙なニュアンスまで自然と身につきます。母国語と英語の橋渡し役として、スムーズな学習をサポートします。