Problem vs. Issue: 英語の使い分けをマスターしよう!

英語学習中の皆さん、こんにちは!今回は、よく混同される英単語「problem」と「issue」の違いについて詳しく見ていきましょう。

まず、簡単に言うと、「problem」は解決が必要な具体的な問題や困難を指し、「issue」は議論や検討を必要とするより抽象的な問題や論点を指します。「problem」は何かがうまくいっていない状態を、そして「issue」はある問題や状況について話し合うべき主題を表すことが多いです。

例えば、

「I have a problem with my computer.」 (私のコンピューターに問題があります。)

これは、コンピューターが故障しているなど、具体的な問題を示していますね。一方、

「The issue of climate change is important.」 (気候変動の問題は重要です。)

こちらは、気候変動という、より広範で抽象的な問題について議論すべき主題を示しています。解決策がすぐに明らかになるわけではありません。

もう一つ例を挙げましょう。

「We need to find a solution to this problem.」 (この問題の解決策を見つけなければいけません。)

この文では、「problem」は解決策が必要な具体的な問題を指しています。一方で、

"We need to discuss this issue further." (この問題についてさらに議論する必要があります。)

この文では、「issue」は議論や検討が必要な問題、つまり論点を指しています。

このように、「problem」は解決策を見つけることが目的で、具体的な行動を伴うことが多いです。「issue」は議論や検討を通じて理解を深めることが目的で、必ずしも具体的な解決策を見つけることとは限りません。文脈によって使い分けることが大切です。

では、練習問題として、以下の文の空欄に「problem」か「issue」を入れてみましょう。

  1. There is a serious ________ with the engine. (エンジンに深刻な問題があります。)
  2. The ________ of poverty needs to be addressed. (貧困の問題に取り組む必要があります。)

解答:1. problem 2. issue

Happy learning!

イメージで英語を学ぼう

見てわかる英語辞典は、12万点を超える写真やイラストで単語を生き生きと解説しました。単語の意味を深く理解し、記憶に残るから、英語の微妙なニュアンスまで自然と身につきます。母国語と英語の橋渡し役として、スムーズな学習をサポートします。