英語学習中の皆さん、こんにちは!今回はよく混同される単語、『rough』と『uneven』の違いについて詳しく見ていきましょう。どちらも日本語に訳すと「ざらざらした」「不均一な」という意味になりがちですが、ニュアンスに違いがあります。
『rough』は、表面の触感がざらざらしている、または何かが荒々しい、という意味合いが強く、見た目だけでなく、触覚的なイメージを含みます。一方、『uneven』は、表面がデコボコしている、または量が不均一であるといった、主に見た目や量の不揃いを表す際に使われます。
例えば、「The surface of the wood is rough.」は「木の表面はざらざらしている」という意味になり、触れた時の感触を想像させます。一方、「The surface of the wood is uneven.」は「木の表面はデコボコしている」という意味で、見た目の不揃いを強調します。
もう一つ例を挙げましょう。「He has a rough personality.」は「彼は粗野な性格だ」となり、性格の荒々しさを表します。この場合、『uneven』は使いませんね。『Uneven』を使うなら例えば、「The distribution of resources is uneven.」のように「資源の分配は不均一だ」のように、量の偏りを表現する際に使われます。
では、練習問題です!以下の英文を日本語に訳してみましょう。
解答
このように、『rough』と『uneven』は似ていますが、微妙なニュアンスの違いがあります。それぞれの単語が持つイメージをしっかり理解して使い分けられるようになりましょう!
Happy learning!
見てわかる英語辞典は、12万点を超える写真やイラストで単語を生き生きと解説しました。単語の意味を深く理解し、記憶に残るから、英語の微妙なニュアンスまで自然と身につきます。母国語と英語の橋渡し役として、スムーズな学習をサポートします。