Stable vs. Steady: 英語の微妙な違いをマスターしよう!

「stable」と「steady」は、日本語に訳すとどちらも「安定した」という意味になりがちで、英語学習者にとってややこしい単語です。しかし、そのニュアンスには重要な違いがあります。「stable」は、動きのなさ、揺るぎなさ、堅固さを強調します。一方、「steady」は、一定のペース、継続性を強調します。 簡単に言うと、「stable」は「しっかり固定されている」状態、「steady」は「一定の速度で動いている」状態をイメージすると分かりやすいでしょう。

例えば、「stable」を使った例文を見てみましょう。

  • The chair is stable. (その椅子は安定している。)
  • He has a stable job. (彼は安定した仕事をしている。)

最初の例文では、椅子が倒れない、しっかりしている様子を表しています。2つ目の例文では、仕事が長く続けられる、信頼できる状態を意味します。どちらも「変化がない」という共通点がありますが、「stable」は静止状態や不動の状態を強調している点がポイントです。

一方、「steady」を使った例文は次のようになります。

  • He made steady progress. (彼は着実な進歩を遂げた。)
  • The rain fell steadily all day. (雨は一日中降り続いた。)

これらの例文では、「一定のペースで変化している」様子が表現されています。最初の例文は、進歩が継続的に行われていること、2つ目の例文は、雨が一定の強さで降り続いていることを示しています。 「steady」は、変化があってもそのペースが一定であることを強調します。

さらに、使い分けを意識するために、以下の例文を比較してみましょう。

  • The economy is stable. (経済は安定している。) - 経済状況が大きく変化しないことを示す。
  • The economy is showing steady growth. (経済は着実な成長を見せている。) - 経済が成長しているが、そのペースは一定であることを示す。

このように、「stable」と「steady」は微妙なニュアンスの違いを持ち、文脈によって使い分ける必要があります。それぞれの単語が持つイメージをしっかり理解し、例文を通して使いこなせるように練習しましょう。

Happy learning!

イメージで英語を学ぼう

見てわかる英語辞典は、12万点を超える写真やイラストで単語を生き生きと解説しました。単語の意味を深く理解し、記憶に残るから、英語の微妙なニュアンスまで自然と身につきます。母国語と英語の橋渡し役として、スムーズな学習をサポートします。