Update vs. Refresh: 英語で使い分けよう!

「update」と「refresh」はどちらも日本語に訳すと「更新する」という意味になり、似ているようで少し違います。 「update」は何かをより新しいバージョン、より正確な情報に変更することを意味します。一方、「refresh」は既に存在するものを新しくする最新の状態にするという意味で、必ずしも変更が加わるわけではありません。 つまり、「update」は内容の変更を伴うことが多いのに対し、「refresh」は内容の変更は少ないか、あるいは全くない場合もあります。

例えば、「update」を使った例文を見てみましょう。

  • English: I need to update my profile picture.
  • Japanese: プロフィール写真を更新する必要がある。

この場合、古い写真から新しい写真に変更していますよね?これが「update」の使い方です。

次に、「refresh」の例文です。

  • English: I refreshed the web page to see the latest news.
  • Japanese: 最新のニュースを見るためにウェブページを更新しました。

この例文では、ウェブページの内容が完全に変更されたとは限りません。キャッシュされた情報をクリアして、サーバーから最新の情報を取得しただけです。情報が変更されている可能性もありますが、必ずしも変更されているとは限りません。単に、最新の状態にしているだけです。

もう一つ例を挙げましょう。

  • English: Let's refresh our drinks.
  • Japanese: 飲み物を新しくしましょう。

ここでは、新しい飲み物に交換するという意味ではなく、ぬるくなった飲み物を新しいものと取り替える、という意味です。内容が変更されたというよりも、状態が新しくなったというニュアンスです。

別の例としてソフトウェアのアップデートを考えてみましょう。

  • English: I need to update my software.
  • Japanese: ソフトウェアをアップデートする必要がある。

これはバグ修正や新機能追加など、ソフトウェアの内容が実際に変更されることを意味します。

一方、ウェブページの更新は、

  • English: I need to refresh my browser.
  • Japanese: ブラウザを更新する必要がある。

これは、ブラウザのキャッシュをクリアするなど、ブラウザ自身の状態を新しくするという意味で使われます。コンテンツ自体が変更されるとは限りません。

Happy learning!

イメージで英語を学ぼう

見てわかる英語辞典は、12万点を超える写真やイラストで単語を生き生きと解説しました。単語の意味を深く理解し、記憶に残るから、英語の微妙なニュアンスまで自然と身につきます。母国語と英語の橋渡し役として、スムーズな学習をサポートします。