「wander」と「roam」はどちらも「さまよう」「ぶらぶら歩く」という意味を持つ英語の単語ですが、ニュアンスに微妙な違いがあります。 「wander」は、特に目的もなく、なんとなくあてもなく歩く様子を表すのに対し、「roam」はより広い範囲を、自由に、そして時に探検的な気持ちで歩くことを意味します。 「wander」は少し迷子気味なイメージも含まれるのに対し、「roam」はもっとアクティブで、広い場所を自由に動き回るイメージです。
例えば、「I wandered through the forest, getting lost a few times.」は「森の中をさまよって、何度か迷子になった。」と訳せます。 ここでは、目的なく森の中を歩き、迷子になったという、少し不確かな状況が強調されています。 一方、「We roamed the countryside, exploring hidden villages.」は「私たちは田舎を自由に歩き回り、隠れた村々を探検した。」となります。こちらは、広い範囲を積極的に探索している様子を表しています。
もう一つ例を挙げましょう。「He wandered aimlessly down the street.」は「彼は街を目的もなくぶらぶら歩いていた。」です。 「aimlessly」という副詞が、彼の行動が目的を持たないことを強調しています。「The lions roamed freely across the savannah.」は「ライオンたちはサバンナを自由に歩き回っていた。」となり、ライオンが広いサバンナを自由に動き回っている様子がイメージできます。
このように、「wander」と「roam」はどちらも「さまよう」という意味を持ちますが、その行動の目的、範囲、そしてニュアンスに違いがあります。 文脈によって使い分けが重要です。
Happy learning!
見てわかる英語辞典は、12万点を超える写真やイラストで単語を生き生きと解説しました。単語の意味を深く理解し、記憶に残るから、英語の微妙なニュアンスまで自然と身につきます。母国語と英語の橋渡し役として、スムーズな学習をサポートします。